【打撃理論の今と昔】理想のスイングは昔と違う!?

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

野球を現役でやられている方、野球経験者で指導されている方、野球未経験者の方、野球の正しい正解のスイングを説明できますでしょうか??

私自身、小学生(軟式)~中学生(軟式)~高校野球(硬式)と経験してきて、更に二人の息子の所属した野球チームでの指導方法を経験したり、そしてプロ野球を見たり、関連動画を見たりで、素人として、ちょこっと打撃理論を学んできましたが、とてもとても奥が深く、真剣に考えれば考えるほど難しいものだと分かりました。

プロ野球選手の中でも考え方が色々ありますし、特に指導する側の立場になると、適当な事は言えませんので本当に悩みます。


◆中学硬式野球チーム所属選手の自主練習について関連記事

◆守備、バント、投球等、野球の考え方についての関連記事

スポンサーリンク

平成初期に習った打撃

私が小学生の頃は平成初期でした。その時に昭和を生き抜いてきた大人から野球を教わりました。その時に教わったキーワードは下記になります。(代表例)

キーワード‼
  1. 脇はしめる
  2. スイングは上から下
  3. グリップから最短距離に出す
  4. ポイント前

私は律儀にこの教えを忠実に守って自分の現役を全うしてきました。どちらかというと安打を量産するミートバッター、もしくは中距離バッターでした。

正しいスイング方法 結論

まだまだ勉強中ですが、現在の私自身が行き着いた正しいスイング方法の答え(結論)が1つあります!!先に結論を言います!!

正しいスイング方法の結論!

【結論】その人にあった打ちやすいスイング!!

何だよ、結局具体的じゃないじゃないか!?と思われる方がいるかも知れません。

ただ、この結論は、バッティングについて真剣に取り組み、悩んだ人であれば、1周まわってたどり着く答えだと思います。

つまりは答えは一つでは無いとも言えます

悩んだ際は、原点回帰で自分自身にあった打ちやすいスイングが答えであることを思い出して下さい。

スイングの基本

野球のスイングの基本について、当たり前の事を書きます。当たり前な事ですが、とても重要な事です。悩んだ際はこの基本に立ち返ることも必要だと思います。

スイングの基本!!

【スイングの基本】タイミング(1、2、3または1、2、の3)

結局試合で、いかにピッチャーが投げる球に対して、「1、2、3」でタイミングをとって打てるかどうかなのです。

打てないこに限って、この「1、2、3」ができていないこが多い気がしております。どんなにすごいスイングをしても、この「1、2、3」ができないと、試合では確率よく打てないと思います。

是非、これから野球をやるこも、現役の方も「1、2、3」で打つことを意識して下さい。


さて、結論と基本を先にお伝えしたところで、上記1項で挙げましたキーワードについて1つ1つ確認していきたいと思います。是非ご参考にしてみてください。


脇をしめるは正解か??

自分自身が過去に教わった際には脇をしめて、コンパクトに振れっ!!というのがお決まりの教えての一つでした。間違いでは無いと思います。

ただ、直近ではプロ野球のオリックスで活躍されているラオウ選手が有名ですが、アメリカでのプレー経験がある根鈴氏の打撃理論を教わり実践されています。その打撃理論では脇(前の脇:右打者なら左脇)を全開に開けています(笑)いわゆるフライボール革命!!

ジャイアンツの坂本選手も前脇を開けるスイングをされています。

そのため、脇をしめるは正解とは言えない!!が答えです。

ただし、右打者の場合右脇(右腕)は、構えの時は開いててもよいですが、打ちに行く時は、右脇はしめたままでボールを捉えるのが理想ですよね!!そこに関しては、過去から変わらない理論ではないでしょうか。

スイングは上から下??

これも賛否両論があるイメージを私は持っています。ただ、トップの位置(1、2、3の2の時)は、極力手は上にあった方が良いのでは無いでしょうか。

トップが高いと高めのボールにも対応できますし、あらゆる高さのボールに対応できます。

昔ながらの教えである最短距離で上から下に振るダウンスイングをすると、ボールの軌道に対して、点で当たる為、ミートする確率も下がりますし、打感も弱くなります。

次の6項の内容にも関係するのですが、トップの位置から、バット先端が長い距離を通って、水平にバットが出てくると、ボールに対して線(面)で捉えられ、確率も、打感も良くなります。

そして、インパクトの瞬間はバットのヘッドが下がり、右打者なら右肩が下がるのは、身体の仕組みから正しい事です。最終的打ち終わりに肩が左右平行になればOKです。

グリップから最短距離は本当?

これは昭和、平成と日本人は勘違いして理解してきたと、とある動画で見ました。その動画では次のように言っていました。

勘違いしてきた認識!

後ろ小さく、前大きく!!は認識間違い!!

王貞治選手のバット先端の軌道を構えからインパクトまで辿ると、とても長くなるようです。いかにインパクトするまでにバット(の先端)が長い距離を通ってくるかが重要だとのこと

昔ながらの最短距離のダウンスイングは誤った考えだっとも言える理論と思います。

この長い距離を取ってインパクトをむかえる迄を無駄なく行うという意味では最短距離と言えるかも知れませんが、可能な限り距離をとることが重要のようです。

そのような着眼点でプロのスイングを見ると、納得できることが多いです。

ポイント前とは?

この考えも勘違いしやすいところではないでしょうか。

ポイント前とは、ピッチャーよりにポイントを置くイメージだけだと、身体の開きが早くなり、ボールを捉えられなくなる可能性が高いです。

ポイント前のポイントとは?

◆ポイントはへその前

という意識を持つことが重要と思います。そうすることで、開きも抑えられますし、極力引き付けて、強くボールを叩けます。

構えから振り終わりまで1つの動作

構えから振り終わりまでの1連の動作の中で、一つでもおかしな箇所があると歯車が狂うように、とたんにバッティングに影響がでます。それくらいシビアな世界です。

そのため、素振りや、ティーバッティングでフォームを固める事がとても重要です。いつも通りのスイングをしているつもりでも、体調の変化でちょっとずつ動きが異なることもよくあります。

その為、継続的な練習が必須なのですね!!

また、逆に言えば、1か所直せば、とたんに調子が良くなることもあります!!

まとめ

いかがでしたでしょうか。昭和の教えの代表例にフォーカスを当てて、紹介しました。分かる分かると同じ思いの方もいるかと思います。初耳の方もいると思います。今回の内容意外にもバッティングにはまだまだ、細かいタイミングの取り方、下半身主導等、細かい内容がたくさんあります。

今回の内容も含め、様々なバッティング理論がありますが、自分にあったスイングを確立していく事が重要ですよね。

野球の技術も日々進化しています。ただ、昔ながらの教えも完全に間違っている訳では無い部分もあります。いいとこどりをして自分のスイングに生かせていければよいのではないでしょうか

最後に

私自身の次男が今現在中学2年の野球少年です。親子で平日は自主練習をしている中で、スイングについて、日々激論を行っています。当初は私自身の古い教えを強制していましたが、不調になったり、壁にぶつかったりする度に、動画を見たり、勉強して改良を行ってきました。

現在は、昔ながらの理論と現在の理論を融合したようないいとこどりの打ち方を意識しております。当然正解は分かりません。今後も日々試行錯誤を繰り返して行きたいと考えます。

是非今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。また、昨今動画でも色々分かりやすい内容がアップされております。気になる方はそちらも参考になさってください。


また、当ブログでも関連記事を複数作成しております。下記から是非確認して下さい!

平日の自主練習内容についての関連記事

バントのやり方!!重要な考え方!!これで上手くなるコツ!!

中学硬式野球クラブチーム選び方!【失敗しない為の重要ポイント】


ではまたっ!!

スポンサーリンク

コメント

  1. 竹振舞い より:

    バッティングは正解がないので難しいですよね✨✨

タイトルとURLをコピーしました